更新情報 |
年月日 |
更新・修正履歴 |
2024.10.27 |
「電子証明書の取得の仕方 土地家屋調査士の場合」で、5年ぶりに電子証明書を取得したところ、少し仕様が変わっていましたので修正しました。また、メニューのリンク先が前の記事のままになっている事に今日気がつきましたので、新しい方の記事にリンクを張り直しました。なお、前の記事は「(前)」から参照することができます。 |
2022.12.21 |
「株式会社の設立登記」で、ICカードによる電子署名の部分を削除し、修正しました。 |
2022.12.21 |
「相続登記のり方」で、プチ修正しました。 |
2021.05.15 |
「電子定款の作り方」で、株式会社設立登記との同時申請制度の新設により変更された個所を修正しました。 |
2020.12.16 |
「調査士報告方式で、分合筆登記」で、送信できる申請情報1件の最大サイズにつき、追加しました。 |
2020.12.09 |
「申請用総合ソフトのインストール」で、「付録2 こんなメッセージが出た その2」を追加しました。。 |
2020.11.19 |
「電子定款の作り方」で、テレビ電話による定款認証について、追加修正しました。。 |
2020.07.23 |
「更新しないときの対処方法」をアップしました。 |
2020.07.04 |
「電子署名の印影の作り方」で、Windows 10 に入っているソフトとフリーソフトを使って作るように、全面的に作り直しました。 |
2020.06.22 |
「調査士報告方式で、分合筆登記」で、オンラインで登記識別情報を取得するときのやり方につき、加筆修正しました。 |
2020.06.20 |
「簡単調査士報告方式 建物表題登記」をアップしました。 |
2020.06.13 |
「贈与登記with登記識別情報」で、オンライン物件情報の検索の仕方について、修正しました。 |
2020.06.01 |
「今から始めるあなたのために(「今から始めるようとしているあなたのために」を改題)」で、申請用総合ソフトでPDFファイルに電子署名ができるようになりましたので、加筆修正しました。 |
2020.05.22 |
「モバイル版を開始しました」を「つれづれ」にアップしました。 |
2020.05.17 |
「調査士報告方式で、分合筆登記」で、「申請用総合ソフトで電子署名」との整合のため、必要箇所を加筆修正しました。 |
2020.05.17 |
「申請用総合ソフトで電子署名」をアップしました。 |
2020.05.14 |
「持続化給付金のことで、一言(伝達)」を「つれづれ」にアップしました。 |
2020.05.09 |
メニュー に、スマホやタブレット用のメニューを作りました。調整中ですのでβ版です。 |
2020.04.22 |
「PDFファイルにXML署名!」を「つれづれ」にアップしました。 |
2019.10.20 |
「調査士報告方式で、分合筆登記」をアップしました。 |
2019.10.17 |
「調査士報告方式が始まります」を「つれづれ」にアップしました。 |
2019.10.06 |
「電子証明書の取得の仕方 土地家屋調査士の場合」で、知らないうちに発行負担金額が値上げされていたり、日調連のホームページの該当ページのURLが変更されていましたので、修正しました。 |
2019.07.07 |
「2016熊本地震それぞれの未来へ」をアップしました。 |
2019.04.22 |
「地震の記録誌がデジタルアーカイブに」を「つれづれ」にアップしました。 |
2019.04.20 |
「マルチページTIFFの作り方」で、PDFファイルの結合の仕方を追加しました。 |
2019.03.31 |
「電子証明書の不思議」を「つれづれ」にアップしました。 |
2019.03.24 |
「土地家屋調査士電子証明書の取得と設定の仕方」を初心者向けに作り替えて、「電子証明書の取得の仕方 土地家屋調査士の場合」として新たにアップしました。 |
2019.03.24 |
「マルチページTIFFの作り方」をアップしました。 |
2019.03.10 |
「申請者情報の登録」で、申請者情報の登録方法に二重認証の手続きが導入されたため、全面的に修正しました。 |
2019.03.10 |
「申請用総合ソフトのインストール」(旧「申請用総合ソフトのセットアップ」) で、Windows XP や Windows 7 のサポート終了に伴い、すべての画像を Windows 10 に変えるとともに、初心者にもわかりやすい構成と内容になるように、全面的に修正しました |
2019.02.10 |
当ウェブサイトをSSL化しました。 |
2019.01.10 |
「電子定款の作り方」で、実質的支配者に関する新しい定款認証制度が始まりましたので、追加修正しました。 |
2018.01.07 |
「今から始めようとしているあなたのために」で、現在の状況にそぐわない記述が多々ありましたので、修正しました。 |
2018.01.02 |
「Acrobat Reader で電子署名 」で、Windows10 を普通に立ち上げた場合PINコードが変更できないことを追記しました。 |
2017.11.09 |
「また、Win10で署名ができん」を「つれづれ」にアップしました。 |
2017.04.16 |
「本震から丸1年」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.10.30 |
「Win10でも署名ができん」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.08.21 |
「阿蘇神社参拝の小さな旅」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.07.17 |
「余震が丁度1900回」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.06.15 |
「あれから2ヶ月」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.05.05 |
「これでよかつかなぁ?」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.04.25 |
「「熊本地震」」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.04.20 |
「中九州で大地震」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.04.17 |
「熊本で大地震!!」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.03.25 |
メニューの「関連サイト」欄右側二段目に、国税庁の「法人番号公表サイト」を載せました。 |
2016.03.24 |
「電子署名ができん ・・・」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.03.20 |
「電子署名ができん ん?」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.03.16 |
「電子署名ができん 手動更新2」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.03.14 |
「電子署名ができん 手動更新1」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.03.13 |
「電子署名ができん 対処方法1」「電子署名ができん 対処方法2」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.03.12 |
「電子署名ができん」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.03.06 |
「Windows10のメッセージがせからしか」を「つれづれ」にアップしました。 |
2016.02.08 |
Windows 10 で、申請用総合ソフトの動作が確認されましたので、「2.申請用総合ソフトのセットアップ」を修正しました。 |
2016.02.01 |
|リンク|を、このホームページを作成した当初からほとんど修正していないことに気がつき、リンク先のないサイトを削除したり、新しくサイトを追加したりしました。 またフリーソフトに関しては、以前からワタシが使っているフリーソフトに加え、今注目されているSSDに関するソフトや、パソコンを使いやすくするためのソフトを追加し、ワタシが使ってみた感想などを含めて割と詳しく紹介しました。 なお、オンライン申請関係のソフトを初め、ここにあげたフリーソフトは、Windows7、Windows8.1はもちろん、Windows10をインストールしたワタシのノートパソコンでも、正常に動作しています。 |
2015.11.09 |
「調査士電子証明書の取得設定」で、PINコードの変更の仕方を追加しました。 |
2015.08.29 |
「地積測量図に電子署名をしよう」で、TIFF図面の画質について「Tif_CHK」のビュワーでチェックする必要性を追記し、TIFF図面には SIMAデータも併せて添付するようにした方がいいのではないかとの福島会のオンライン申請担当の方の意見を載せました。 |
2015.08.10 |
「PDF調査報告書添付/滅失」で、電子署名の方法を、やっと新電子証明書に切り替えました。 |
2015.08.08 |
「今から始めようとしているあなたのために」で、電子署名の方法を新電子証明書に切り替え、アクロバットリーダーで電子署名をする説明に切り替えました。 |
2015.08.08 |
「半ライン申請/外字/地目変更」で、電子署名の方法を新電子証明書に切り替え、外字の入力方法を「漢字検索」の機能に書き換えました。 |
2015.08.08 |
「超簡単半ライン申請/建物表題」で、電子署名の方法を、やっと新電子証明書に切り替えました。 |
2015.07.05 |
「Adobe Readerで電子署名」をAdobe Acrobat Reader DC の解説に変え、表題を「Acrobat Readerで電子署名」に変更しました。 |
2015.06.27 |
「地積測量図に電子署名をしよう」に「Tif_CHK」の解説を加え、その他も内容を見直して修正し、表題を「地積測量図と建物図面に電子署名をしよう」に変更しました。 |
2015.04.19 |
「日調連の研究所全体報告会に参加して」を「つれづれ」にアップしました。 |
2015.03.28 |
「Adobe Reader で電子署名」に「付録2 PINコードの変更について」を追加しました。 |
2015.02.24 |
「Adobe Reader で電子署名」をアップしました。 |
2015.02.16 |
「2.申請用総合ソフトのセットアップ」で、調査士の新電子証明書に対応するため、修正しました。 |
2014.11.02 |
「土地家屋調査士新電子証明書の取得と設定の仕方」をアップしました。 |
2014.10.19 |
「ごまめの歯ぎしり」を「つれづれ」にアップしました。 |
2014.10.19 |
「土地家屋調査士をなめとるとじゃなかとや」を「つれづれ」にアップしました。 |
2014.09.21 |
「土地家屋調査士新電子証明書の取得と設定の仕方」のアップを始めました。 |
2014.09.13 |
「研修会のレジメを修正しました」を「つれづれ」にアップしました。 |
2014.05.25 |
「2.申請用総合ソフトのセットアップ」で、申請用総合ソフトのインストール時の画像を変更し、その他気が付いた点を修正しました。 |
2014.05.25 |
「今から始めようとしているあなたのために」で、日調連が「らくらく」の提供を止めましたので、関係する部分を修正しました。 |
2014.05.24 |
「クイックインストール」で、日調連が「らくらく」の提供を止めましたので、初めての方でも楽に環境設定が出来るように解説を載せました。 |
2014.05.21 |
「ドイツには建物の登記簿がない その4」を「つれづれ」にアップしました。 |
2014.05.12 |
「ドイツには建物の登記簿がない その3」を「つれづれ」にアップしました。 |
2014.04.24 |
「ドイツには建物の登記簿がない その2」を「つれづれ」にアップしました。 |
2014.04.17 |
「ドイツには建物の登記簿がない その1」を「つれづれ」にアップしました。 |
2014.02.09 |
「連件申請にご用心」を「つれづれ」にアップしました。 |
2013.12.30 |
「年の瀬のクソ忙しいときに」を「つれづれ」にアップしました。 |
2013.11.10 |
「研修会で思ったこと」を「つれづれ」にアップしました。 |
2013.11.04 |
「クイックインストール」で、Windows 8 に対応させ、不要な部分を削除しました。 |
2013.11.03 |
H25.11.2に開催された熊本会の第3回CPD研修会で使用したレジメのPDF版をアップしました。 |
2013.09.15 |
「所有権移転(相続 )」で、電子証明書や租税特別措置法など、実際とそぐわない面が多々ありましたので、修正しました。 |
2013.08.15 |
「SignedPDFで電子署名をしよう」で、日調連特定認証局のフィンガープリントが2種類になっていましたので、修正しました。また、Window 8 に関する記事を載せました。 |
2013.08.11 |
「XPばどぎゃんしますか?_ Windows8編」を「つれづれ」にアップしました。 |
2013.07.28 |
「電子定款の作り方(電子認証)」で、司法書士の電子署名の説明ををファイルタイプのみに修正しました。 |
2013.07.21 |
「2.申請用総合ソフトのセットアップ」で、調査士ICカードドライバが Windows 8 に対応していることを確認しましたので、修正しました。 |
2013.07.20 |
「ムッ・・・」を「つれづれ」にアップしました。 |
2013.07.10 |
「吉田元所長の死を悼む」を「つれづれ」にアップしました。 |
2013.06.23 |
「「らくらく」で環境設定」をWindows7に対応させて修正し、また、メニューから選べるようにしました。 |
2013.06.22 |
「2.申請用総合ソフトのセットアップ」で、Windows 8 でも利用できるようになりましたので、加筆しました。 |
2013.04.21 |
「XPばどぎゃんしますか?_4(完)」を「つれづれ」にアップしました。 |
2013.04.20 |
「XPばどぎゃんしますか?_3」を「つれづれ」にアップしました。 |
2013.04.14 |
「2.申請用総合ソフトのセットアップ」で、Windows XP のパソコンに Windows 7 をカスタムインストールしてアップグレードした場合について、追加しました。 |
2013.04.13 |
「今から始めようとしているあなたのために」で、軽微な修正をしました。 |
2013.04.13 |
「データのバックアップ」で、軽微な修正をしました。 |
2013.04.13 |
「申請用総合ソフトのセットアップ」で、軽微な修正をしました。 |
2013.04.10 |
「XPばどぎゃんしますか?_2」を「つれづれ」にアップしました。 |
2013.04.08 |
「XPばどぎゃんしますか?_1」を「つれづれ」にアップしました。 |
2013.03.08 |
「電子定款の作り方(電子認証) 」で、電子定款を格納する媒体について修正しました。 |
2012.12.22 |
「東日本大震災報告会に参加して」をアップしました。 |
2012.10.08 |
「PDFファイルのスリム化」で、アクロバット9を使った画像に差し替え、解説を少し修正しました。 |
2012.06.10 |
「新受付代行システムの使い方」で、新しくなった受付代行システムに対応するよう、加除修正をしました。 |
2012.06.02 |
「外字ファイルの作り方と使い方」で、漢字を検索する方法を「付録.文字情報の検索テクニック」に追加しました。 |
2012.05.03 |
「取下の仕方」をアップしました。 |
2012.04.22 |
やっと新しい電子証明書を手に入れましたので、実際に使ってみて、「司法書士電子証明書の取得と設定の仕方」を、全面的に書き改めました。 |
2012.03.11 |
「司法書士電子証明書の取得と設定の仕方」で、セコムの専用ツールを使わずに電子署名する方法その1を追加しました。 |
2012.03.10 |
「大変だけんね」を「つれづれ」にアップしました。 |
2012.02.27 |
「いらいら。」を「つれづれ」にアップしました。 |
2012.02.12 |
「有効証明と未失効証明の請求」をアップしました。 |
2012.01.22 |
「司法書士用新電子証明書の取得と設定の仕方」を新たにアップしましたので、「申請用総合ソフトのセットアップ」を修正しました。 |
2012.01.22 |
司法書士用新電子証明書が取得できるようになりましたので、「司法書士用新電子証明書の取得と設定の仕方」を新たにアップしました。 |
2012.01.21 |
「今から始めようとしているあなたのために」をアップしました。 |
2012.01.01 |
「新年を迎え、新たな気持ちで」「電子署名の印影の作り方」を「つれづれ」にアップしました。 |
2012.01.01 |
「電子署名の印影の作り方」をアップしました。 |
2012.01.01 |
「電子定款の作り方(新システム)」で、電子定款に電子署名をする際の印影について、少し詳しく説明を加えました。 |
2011.12.23 |
「クイックインストール」で、新司法書士電子証明書に対応させ、旧オンライン申請システムの部分を削除しました。 |
2011.12.18 |
「申請用総合ソフトのセットアップ」で、司法書士の電子証明書がファイルタイプの電子証明書に替わりますので、「6.(司・行)電子証明書の取得と設定」を新設し、ファイルタイプの電子証明書の取得の仕方からパソコンでの設定の仕方までを追加説明しました。 |
2011.12.17 |
「電子定款の作り方(新システム)」で、「リーガル電子認証キットPRO(Ver3)」を使うと、ファイルタイプの電子証明書もICカードと同じような操作でPDFファイルに電子署名ができるようですので、「5.定款へ電子署名」の画像を差し替え、説明文を修正しました。 |
2011.12.11 |
「電子定款の作り方(新システム)」で、実用版申請用総合ソフトVer.2.0Aがリリースされましたので、修正しました。また、ファイルタイプの電子証明書の使い方がわかりましたので、署名付与の部分の画像を差し替えました。 |
2011.11.24 |
「電子定款の作り方(新システム)」をアップしました。 |
2011.11.05 |
「申請用総合ソフトのセットアップ」で、「付録 体験版ソフトのインストール」を新体験版申請用総合ソフト(Ver 2)に対応させました。 |
2011.10.08 |
「受付代行システムの使い方」を修正しました。 |
2011.10.08 |
「外字ファイルの作り方と使い方」を修正しました。 |
2011.09.23 |
「SignedPDFで電子署名をしよう」をWindow 7 に対応させました。 |
2011.09.11 |
「申請用総合ソフトのセットアップ」(旧「申請用総合ソフトのインストール」)を、Window 7 に対応させました。 |
2011.09.11 |
「クイックインストール」の司法書士ICカードライブラリのインストールの部分をWindow 7 に対応させました。 |
2011.08.14 |
「株式会社の設立登記」をアップしました。 |
2011.07.24 |
「SignedPDFで電子署名をしよう」を修正しました。 |
2011.07.24 |
「PDF調査報告書添付/滅失」をアップしました。 |
2011.06.29 |
「Javaをお忘れ無く」を「つれづれ」にアップしました。 |
2011.06.26 |
登記完了証の受領方法を選択できるようになりましたので、「超簡単半ライン申請/建物表題」「半ライン申請/外字/地目変更」「所有権移転(相続 )」「所有権移転(贈与/識別情報提供)」を修正しました。 |
2011.06.20 |
「個別電子署名のすゝめ」を「つれづれ」にアップしました。 |
2011.06.05 |
「受付代行システムの使い方」をアップしました。 |
2011.05.15 |
「自信を持って、情報公開ば」を「つれづれ」にアップしました。 |
2011.05.08 |
「登記識別情報を添付して、所有権移転(贈与)」をアップしました。 |
2011.05.08 |
「補正の仕方」をアップしました。 |
2011.04.24 |
「乙号申請のやり方 その2 (かんたん証明請求版)」をアップしました。 |
2011.04.24 |
「乙号申請のやり方 その1 (申請用総合ソフト版)」をアップしました。 |
2011.04.10 |
「ソフトが突然起動しないとき」をアップしました。 |
2011.03.27 |
「連件申請の仕方」をアップしました。 |
2011.03.19 |
「削除したときの復活方法」をアップしました。 |
2011.03.12 |
「申請用総合ソフトのインストール」で、「アイコンの名前の変更」を追加しました。 |
2011.03.06 |
「半ライン申請/外字/地目変更」をアップしました。 |
2011.03.06 |
「オンライン申請への道は、険しかなぁ」を「つれづれ」にアップしました。 |
2011.02.27 |
「相続登記のやり方」で、申請書送信後の画像を実際のものに入れ替え、別記13号用紙等の印刷について追加しました。 |
2011.02.27 |
「超簡単半ライン申請/建物表題」で、申請書送信後の画像を実際のものに入れ替え、別記13号用紙の印刷について追加しました。 |
2011.02.26 |
「申請用総合ソフトのインストール」で、Vista か 7 の場合の「信頼済みサイトへの登録方法」や、初めてオンライン申請に使うパソコンの場合の「」などを追加しました。 |
2011.0224 |
「登記終了の確認方法」を、新オンライン申請システム用に書き換えました。 |
2011.02.20 |
「データのバックアップ」で、内容がわかりにくいとの感想をいただきましたので、なるべくわかりやすく作り直しました。 |
2011.02.20 |
「クイックインストール」を、新オンライン申請システムと、「法務省オンライン申請システムVer1.20」の入れ替えに対応させました。 |
2011.02.16 |
新オンライン申請システムで実際に申請してみて気がついた点がありましたので、「新オンライン申請システムの概要と現行オンライン申請システムからの変更点」を少し加筆・修正しました。 |
2011.02.13 |
「相続登記のやり方」をアップしました。 |
2011.02.12 |
「超簡単半ライン申請/建物表題」の重要部分を更新しました。 |
2011.02.09 |
「超簡単半ライン申請/建物表題」をアップしました。 |
2011.02.02 |
「新オンライン申請システムの概要と現行オンライン申請システムからの変更点」をアップしました。 |
2011.01.29 |
「「続行できません。」てや?」を「つれづれ」にアップしました。 |
2011.01.24 |
「申請者情報の登録」で、「5.申請者情報の変更」を追加しました。 |
2011.01.24 |
「やれやれ (-_-;)」を「つれづれ」にアップしました。 |
2011.01.23 |
「申請用総合ソフトのインストール」で、「7.入力支援情報の登録 」と「8.その他のソフトのインストール 」を追加しました。また、「6.ICカードドライバの登録 」で「登録の裏技」を追加しました。 |
2011.01.22 |
「データのバックアップ」で、画像を、実用版の申請用総合ソフトに替え、全体的に説明を加筆修正しました。 |
2011.01.19 |
「申請者情報の登録」で、実際の画像に入れ替え、間違っていた箇所を訂正しました。 |
2011.01.18 |
「申請用総合ソフトのインストール」で、実際の画像に入れ替え、体験版申請用総合ソフトのインストールを追加しました。 |
2011.01.16 |
「データのバックアップ」をアップしました。 |
2011.01.15 |
「申請用総合ソフトのインストール」をアップしました。 |
2011.01.09 |
「申請者情報の登録」をアップしました。 |
2011.01.04 |
「新オンライン申請システムは怖くはなか」を「つれづれ」にアップしました。 |
2011.01.04 |
「リンク集」のページに「新オンライン申請システム関係サイト」を設けました。 |
2010.09.11 |
「不定期連載 XML図面作成ソフトの使い方」で、使用したSIMAファイルをダウンロードできるようにしました。 |
2010.06.20 |
「不定期連載 XML図面作成ソフトの使い方」をアップしました。 |
2010.06.04 |
「調査士ICカード専用プラグイン(SignedPDF)」が Windows 7対応に対応しましたので、「クイックインストール」を修正しました。 |
2010.05.02 |
「有効証明と未失効証明の請求の仕方」をアップしました。 |
2010.04.22 |
JRE 6up18 に脆弱性があることがわかりましたので、「クイックインストール」のJREを 6up20 に対応させました。なお、オンライン申請システムでは、まだ検証が済んでいませんので、ご利用は自己責任にてお願いします。 |
2010.03.29 |
「クイックインストール」で、次世代Javaの無効化の作業を削除しました。 |
2010.03.28 |
「登記識別情報提供様式の作り方」をVer4.3Aに対応させました。 |
2010.03.28 |
申請書作成支援ソフトがVer4.3Aになり、地積更正・分筆登記の申請書が追加されましたので、「5.電子化した図面の添付/分筆」を修正しました。 |
2010.03.28 |
「申請書書式集」をVer4.3Aに対応させました。 |
2010.03.13 |
JREのバージョンが、6up18に変わりましたので、「クイックインストール」を対応させました。なお、BBCの「全自動オンライン」、日調連の「らくらく」、リーガルの「かいけつオンライン」のいずれも未対応ですので、今すぐバージョンアップしたい方は、ここを利用してください。 |
2010.03.13 |
「「らくらく」で楽々インストール」を、「らくらく16」へのバージョンアップに対応して、修正しました。 |
2010.03.13 |
正式に Windows 7 がオンライン申請システムに対応しましたので、 「オンライン申請入門講座」「クイックインストール」「今から始めようとしているあなた・・」[研修テキスト「表示の登記のオンライン申請」の読み方]を、Windows 7 に対応させました。 |
2010.03.09 |
「皆が、なぜか親切に」を「つれづれ」にアップしました。 |
2010.02.21 |
アクロバットで「400dpi」のTIFF図面を作ることができることを最近知りましたので、「地積測量図に電子署名をしよう」を修正、加筆しました。 |
2010.01.30 |
「研修テキスト「表示の登記のオンライン申請」の読み方」で、建物表題登記の半ライン申請までの説明を終わりました。 |
2010.01.28 |
「リンク」のコーナーに、土地家屋調査士のための厳密平均計算ツール「MonkeyNet」のホームページをリンクしました。 |
2010.01.10 |
「建物保存登記の減税措置について」をアップしました。 |
2010.01.10 |
「申請書書式集」のうち、建物所有権保存登記の書式を、新減税措置に対応させました。 また、「申請書書式集 差分ファイル」のメニューを追加して、更新書式だけの差分ファイルをアップするようにしました。 |
2010.01.10 |
「オンライン申請ができない日々」を「つれづれ」にアップしました。 |
2010.01.03 |
「研修テキスト「表示の登記のオンライン申請」の読み方」の新春第一弾をアップしました。 |
2009.12.13 |
「補正の仕方」で、昌@兵庫さんが作られた補正ができない場合の対処方法を掲載しました。 |
2009.12.06 |
「えぇーっ。検索ができない?」を「つれづれ」にアップしました。 約7ヶ月ぶりの更新です。(^_^;) |
2009.12.05 |
JREのバージョンが、6up17に変わりましたので、「クイックインストール」を対応させました。 |
2009.11.22 |
PowerPoint Viewer 2003 がダウンロードできなくなっていますので、「オンライン申請の模擬体験」で、Microsoft Office PowerPoint Viewer 2007 をインストールできるようにし、画像を入れ替えました。 |
2009.11.07 |
「今から始めようとしているあなたのために」の環境設定に関する説明を修正しました。 |
2009.11.06 |
「研修テキスト「表示の登記のオンライン申請」の読み方」の連載を始めました。 |
2009.09.17 |
「電子定款の作り方(電子認証)」で、外字がある場合のやり方を少し修正しました。 |
2009.09.15 |
JREのバージョンが、6up15に変わりましたので、「クイックインストール」を対応させました。 |
2009.08.22 |
「地積測量図に電子署名をしよう」を全面的に作り替えて、アップしました。 |
2009.08.09 |
「2.半ライン申請/外字/地目変更」で、フォルダの作り方を修正しました。 |
2009.07.31 |
「4.登記識別情報の添付/合筆」で、登記識別情報の取り扱いに関する重要な部分を抜かしていたことに気がつきましたので、加筆しました。 |
2009.07.30 |
「4.登記識別情報の添付/合筆」で、「3.格納ファイルの作成」の内容が不完全でしたので、修正しました。 |
2009.07.26 |
「超かんたんオンライン甲号申請環境設定」をアップしました。 |
2009.07.25 |
「らくらく」を使わずに、(株)BBCの「全自動オンラインシステム」だけを使って、土地家屋調査士の甲号申請の環境設定ができるようになりましたので、「超かんたんインストールパッケージ for 土地家屋調査士」を修正しました。 |
2009.07.20 |
「5.電子化した図面を添付して、分筆登記」で、「1.必要なツール」と、「4.地積測量図の電子化と電子署名」の内容を簡素化し、説明をわかりやすく修正しました。 |
2009.07.17 |
表示の登記に関する記事について、研修会の資料作の際に気がついた点を、プチ修正しています。 |
2009.07.10 |
「3.PDF調査報告書の添付/滅失」で、「必要なツール その2」を修正しました。 |
2009.07.05 |
「5.電子化した図面を添付して、分筆登記」で、「付録1」ないし「付録3」をアップしました。 |
2009.07.04 |
「5.電子化した図面を添付して、分筆登記」で、地積更正・分筆登記や日調連提供の「XML土地所在図等作成ソフト」について、最近の情報を追加しました。 |
2009.06.21 |
「5.電子化した図面を添付して、分筆登記」をアップしました。 |
2009.05.31 |
「クイックインストール」で、「不要なソフトのアンインストール」の解説をわかりやすいように修正し、「解説」のページから直接ダウンロードできるようにしました。 |
2009.05.27 |
「3.PDF調査報告書の添付/滅失」で、相続人から申請するときの記載の仕方を追加しました。 |
2009.05.25 |
「外字ファイルの作り方と使い方」で、「ペイント」を利用する場合のやり方を、詳しく説明しました。 |
2009.05.24 |
「登記終了の確認方法」で、商業法人登記の場合を追加し、全体的に加筆修正しました。 |
2009.05.23 |
「乙号申請のやり方 その2/登記所」で、「(応用編)」のやり方が間違っていましたので修正しました。 |
2009.05.23 |
JREのバージョンが、6up13に変わりましたので、「クイックインストール」を対応させました。 |
2009.05.17 |
「乙号申請のやり方 その2(登記所での交付)」のアップに併せ、「オンライン申請による乙号申請」の表題を「乙号申請のやり方 その1(郵送による交付)」と変更して、内容を少し修正しました。 |
2009.05.17 |
「乙号申請のやり方 その2(登記所での交付)」をアップしました。 |
2009.05.09 |
「メンツの問題・・・かな?」を「つれづれ」にアップしました。 |
2009.05.06 |
「クイックインストール」を、JREの入れ替え作業に対応できるように修正し、全体的に使いやすいように改良しました。 |
2009.04.29 |
「「らくらく」で楽々インストール」を、「らくらく11」へのバージョンアップに対応して、修正しました。 |
2009.04.29 |
「らくらく11」を Windows XP で検証しましたので、「超簡単インストールパッケージ」から「らくらく11」をダウンロードできるようにしました。 |
2009.04.19 |
「申請書の補正の仕方」で、「申請書の作成」を3つに分け、少し見やすくしました。また、添付書類の添付の仕方を完成させました。(^_^;) |
2009.04.19 |
「登記完了証の取得と検証」で、付録として「拡張子の表示の設定方法」を追加しました。 |
2009.04.19 |
「オンライン物件検索のやり方」で、表示の登記の例として、地積更正を追加しました。 |
2009.04.12 |
「分筆ば、してみらんね。」を「つれづれ」にアップしました。 |
2009.04.12 |
申請書書式を修正したため、「所有権移転(売買/識別情報提供)」の画像を大幅に入れ替え、加筆修正しました。 |
2009.04.11 |
「申請書書式集(Ver4.1)」のうち、表示の登記の書式にバグがありましたので修正しました。 お手数ですが、ご利用の方は旧バージョンの書式を削除し、再度ダウンロードしてご利用ください。 |
2009.04.08 |
「申請書書式集(Ver4.1)」のうち、権利の登記の書式にバグがありましたので修正しました。また、「所有権移転(売買/土地・建物)」を追加しました。 お手数ですが、ご利用の方は再度ダウンロードして解凍し、上書きコピーしてください。 |
2009.04.05 |
申請書書式を修正したため、「6.令13条+特例+TIFF/表題」の画像を少し入れ替えました。 |
2009.04.05 |
申請書書式を修正したため、「4.登記識別情報の添付/合筆」の画像を少し入れ替えました。 |
2009.04.05 |
申請書書式を修正したため、「3.PDF調査報告書の添付/滅失」の画像を少し入れ替えました。 |
2009.04.05 |
「申請書書式集(Ver4.1)」を、V4.1Aへのバージョンアップに対応し、画像を少し入れ替え、加筆修正しました。 |
2009.04.02 |
「4.登記識別情報の添付/合筆」をアップしました。 |
2009.04.01 |
「TIFFファイルで、図面を作ろう」を「つれづれ」にアップしました。 |
2009.03.29 |
「3.PDF調査報告書の添付/滅失」で、V4.1Aへのバージョンアップに対応し、画像を少し入れ替え、加筆修正しました。 |
2009.03.29 |
「2.半ライン申請/外字/地目変更」で、V4.1Aへのバージョンアップに対応し、画像を少し入れ替え、加筆修正しました。 |
2009.03.28 |
「1.超簡単半ライン申請/建物表題」で、V4.1Aへのバージョンアップに対応し、画像を少し入れ替え、加筆修正しました。 |
2009.03.23 |
「SignedPDFで電子署名をしよう」と「地積測量図に電子署名をしよう」で、Windows Vista への対応について、修正追加しました。 |
2009.03.22 |
「所有権移転(相続 )」で、V4.1Aへのバージョンアップに対応し、画像を大幅に入れ替えました。 |
2009.03.22 |
「所有権移転(売買/識別情報提供)」で、V4.1Aへのバージョンアップに対応し、画像を少し入れ替えました。 |
2009.03.21 |
「クイックインストール」をWindows Vistaに対応させました。また、昌@兵庫さんが実験し検証された結果をPDFファイルでダウンロードできるようにしました。 |
2009.03.21 |
「登記識別情報提供様式の作り方」で、V4.1Aへのバージョンアップで、画像を入れ替え、少し加筆修正しました。 |
2009.03.15 |
オンライン申請システムが Windows Vista に対応したので、「超かんたんインストールパッケージ for 土地家屋調査士」を Vista にも対応させました。 |
2009.03.14 |
「申請書の補正の仕方」で、補正書の添付書類を削除するとき、TIFFファイルやXMLファイルの図面は削除してはならないことがわかりましたので、加筆修正しました。 |
2009.03.01 |
「所有権移転(売買/識別情報提供)」(売買の登記のやり方)で、課税価格と登録免許税の入力方法に誤りがありましたので、修正しました。 |
2009.02.21 |
メニューをジャンル事に分類し直し、少しわかりやすくしました。もし、画面が新しいメニューに変わらないときは、インターネットエクスプローラの[更新]ボタンをクリックしてください。 |
2009.02.15 |
「申請書の補正の仕方」で、添付書類の削除についての解説を追加し、少し加筆修正しました。 |
2009.02.15 |
「3.PDF調査報告書の添付/滅失」を、「1.超簡単半ライン申請/建物表題」の内容に整合させるために、加筆修正しました。 |
2009.02.14 |
「2.半ライン申請/外字/地目変更」を、「1.超簡単半ライン申請/建物表題」の内容に整合させるために、加筆修正しました。 |
2009.02.08 |
「「らくらく」で楽々インストール 」で、付録として載せいていた「JAIの入れ替え作業」を本文中に移動し、少し詳しく解説しました。 |
2009.02.08 |
「超かんたんインストールパッケージ for 土地家屋調査士」に、(株)BBCの「全自動オンラインシステム」を導入している会の会員のためのバージョンを追加しました。 |
2009.02.01 |
「所有権移転(売買/識別情報提供)」で、申請書作成支援ソフトVer4に対応するために、数枚の画像を差し替え、少し加筆修正しました。 |
2009.01.25 |
「正月早々、縁起でもなか」を「つれづれ」にアップしました。 |
2009.01.22 |
「電子定款の作り方」で、定款の保存先を「マイドキュメント」にしていましたが、これを「適宜の場所」に変更し、関連する部分も修正しました。 |
2009.01.11 |
「超かんたんインストールパッケージ for 土地家屋調査士」をアップしました。 これは、年末にアップした「超かんたん 「らくらく」で、半ライン申請の環境設定をしよう」を改良したもので、更に簡単に半ライン申請ができる環境を作ることができるツールです。研修会に先立ち、一般公開します。 |
2009.01.08 |
メニュー内の配置を少し修正しました。 |
2008.12.30 |
「らくらく」を使って、かんたんに半ライン申請ができる環境を作るために、「超かんたん 「らくらく」で、半ライン申請の環境設定をしよう」をアップしました。 これは会の研修会の資料として作ったものです。研修会に先立ち、一般公開します。 |
2008.12.30 |
会の研修会の資料作りをしていたら、「オンライン申請の模擬体験」の解説がわかりにくいことに気がつきましたので、少しわかりやすく書き換えました。 |
2008.12.24 |
今日はクリスマスイブですね。 全然関係ありませんが、 「敵も然る者」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.12.14 |
「オンライン申請の模擬体験」のコーナーに、 超かんたん建物表題登記の模擬体験(説明無し) を正式にアップしました。これは、先にアップしている「超かんたん建物表題登記の模擬体験」から、説明文や指示文字を全部削除したものです。研修会の時などに利用してください。 |
2008.12.14 |
「オンライン申請、やりたかね?」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.12.13 |
「「らくらく」で楽々インストール」で、一度「らくらく」で環境設定をしたことがあるパソコンで再度環境設定をすると、既に必要なソフトウエアがダウンロードされていることがありますので、そのときの画像と説明を加えました。 ワタシの知らないうちに「らくらく8」になっていましたので、あわてました。 一月ぶりの更新です。やれやれ。 |
2008.11.15 |
「所有権移転(相続登記のやり方)」で、登記原因証明情報として相続関係説明図だけをPDFファイルにして添付すればよくなりましたので、画像を差し替え、少し加筆修正しましました。 |
2008.11.09 |
「今から始めようとしているあなたのために 」で、「らくらく」についての記載を追加し、全般的に加筆修正しました。 |
2008.11.08 |
「オンライン申請の模擬体験」のコーナーに、 超かんたん建物表題登記の模擬体験 を正式にアップしました。 |
2008.11.06 |
「株式会社の設立登記」で、減税の根拠条文の入力の仕方が変わりましたので、 新しいバージョンの説明を追加 しました。 |
2008.11.01 |
「知らぬが仏」を「つれづれ」にアップしました。< |
2008.10.26 |
「超かんたん建物表題登記(半ライン申請)」をアップしました。 |
2008.10.26 |
「「正しい登記識別情報と一致しません。」てや?」を「つれづれ」アップしました。 |
2008.10.18 |
「らくらく7」へのバージョンアップに対応して、「「らくらく」で楽々インストール」を大幅に改正しました。 |
2008.10.18 |
JREのバージョンが、6up7に変わりましたので、「クイックインストール」を対応させました。 |
2008.10.12 |
「申請書作成支援ソフト」のバージョンアップ(Ver4)に対応して、「所有権移転(相続 )」の画像を差し替え、少し加筆修正しました。 |
2008.10.07 |
久しぶりに定款の認証をしてみて気がついた点がありましたので、「電子定款の作り方」の画像を少し差し替え、加筆修正しました。 |
2008.10.05 |
「建物表題登記の減税措置?」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.10.03 |
「保存期間は30年」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.10.03 |
「法人の役員変更」をアップしました。 |
2008.10.01 |
「商業・法人登記のすすめ」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.09.28 |
「申請書作成支援ソフト」のバージョンアップ(Ver4)に対応して、「登記識別情報提供様式の作り方」の画像を差し替え、少し加筆修正しました。 |
2008.09.21 |
「或オンライン促進委員のつぶやき」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.09.21 |
「どこでもオンライン」を「つれづれ」にアップしました。< |
2008.09.15 |
「半ライン申請が簡単になったばい」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.09.15 |
「らくらく」のバージョンアップに対応して、「「らくらく」で楽々インストール」を大幅に改正しました。 |
2008.09.12 |
「商業・法人登記の紙補正」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.09.07 |
「申請書書式集 (支援ソフト用)」で、建物表題登記の申請書にバグがありましたので、修正しました。表示登記の書式を再度ダウンロードしてください。 |
2008.09.07 |
JREのバージョンが、1.4.2_18に変わりましたので、「クイックインストール」を対応させました。 |
2008.09.07 |
JREのバージョンが、1.4.2_18に変わりましたので、「あなたのパソコンでオンライン申請ができるようになるための講座」の「第6回 JREのインストール」の画像を入れ替えました。 |
2008.09.07 |
他県の公証人役場で電子定款の認証をしてみて、取り扱いが異なっている部分があったので、「電子定款の作り方(電子認証)」に追加修正しました。 |
2008.08.31 |
「連件申請の仕方」をアップしました。 |
2008.08.23 |
「不動産番号の落とし穴」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.08.23 |
「オンライン物件検索のやり方」をアップしました。 |
2008.08.16 |
「申請書の補正の仕方」をアップしました。 |
2008.08.10 |
アクロバット9がリリースされましたので、「オンライン申請に必要なもの」に少し加筆し、気になったところを修正しました。 |
2008.08.05 |
メニューに、「+調査報告書の電子化/滅失」をアップしました。 これは、調査報告書をPDFファイルに変換して、申請情報と共に送信する申請方法の解説です。建物滅失登記を例に取っています。 |
2008.07.31 |
新申請書作成支援ソフトVer4の建物表示登記の申請書に関し、不動産の表示枠のバグが修正されましたので、「申請書書式集 (支援ソフト用)Ver4」を修正アップしました。 |
2008.07.27 |
「取り下げの仕方」をアップしました。 |
2008.07.25 |
「補正がでけん」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.07.20 |
新申請書作成支援ソフトVer4に対応して、「 特例方式による地目変更のやり方」をリニューアルしました。 |
2008.07.19 |
新申請書作成支援ソフトVer4に対応するため、「 申請書書式集 (支援ソフト用) 」をバージョンアップしました。 |
2008.07.16 |
「一難去っても、また一難」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.07.14 |
「申請書作成支援ソフトの入れ替え作業(7.22)」をアップしました。 |
2008.07.13 |
メニューに、「SignedPDFで電子署名をしよう」をアップしました。 日調連の調査士専用SignedPDFで電子署名をするときのやり方を解説しています。 |
2008.07.12 |
「過ぎたるは及ばざるがごとし」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.07.07 |
メニューに、「令13条+特例+TIFF/表題」をアップしました。 これは、建物表題登記を「准完全オンライン申請」で申請するための解説です。 今後、表示登記の申請方法を難易度の低い方から順次解説していきますが、最終ゴールがこの申請方法です。 |
2008.07.05 |
「電子定款の作り方(電子認証)」に、付録として「遠隔地の公証役場で、定款認証をする場合」を追加えました。 |
2008.07.05 |
特に、合筆の際のやり方についてわかりやすいように、「登記識別情報提供様式の作り方」に手を加えました。 |
2008.07.04 |
「「らくらく」の改良は、まだね?」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.06.29 |
表示登記の「准完全オンライン申請」のツールの一つとして、「PDFファイルのスリム化 」をアップしました。 |
2008.06.25 |
「有効証明書ば、ください。」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.06.23 |
リーガルやBBCに無縁の司法書士のために、また、自分で環境設定をしないと頭の毛が疼く「あなたとワタシ」のために、「自分で、簡単インストール(クイックインストール)」をリニューアルアップしました。 |
2008.06.23 |
自己署名証明書等の入れ替え作業に伴い、「あなたのパソコンでオンライン申請ができるようになるための講座」の第5〜8回をリニューアルしました。 |
2008.06.23 |
「自己署名証明書等の入れ替え作業(6.23)」を正式にアップしました。 |
2008.06.20 |
「自己署名証明書等の入れ替え作業」をプレリリースしました。 |
2008.06.19 |
「熊本から札幌へ」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.06.07 |
「准完全オンライン申請のすすめ」を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.06.07 |
表示登記用の「別記13号様式」が使いにくかったので、少し改良してアップし直しました。 |
2008.06.01 |
メニューに、「「らくらく」で楽々インストール」をアップしました。 パソコンがあまり得意でない土地家屋調査士のために、日調連から無料配布されたオンライン申請環境設定ソフト「らくらく」の使い方を解説しました。 |
2008.05.29 |
「オンラインによる乙号申請」の「16.手数料の納付(電子納付)」に、[電子納付]をクリックしてもネットバンクに繋がらない場合の対応策を載せました。 |
2008.05.18 |
メニューに、「地積測量図に電子署名をしよう」をアップしました。 土地家屋調査士が不動産登記規則第73条の規定による土地所在図等の図面に電子署名を行うときに必要なツール「XML署名ツール」の解説です。 |
2008.05.14 |
これまでの「外字の作り方 」を「外字ファイルの作り方と使い方 」と改め、外字の入力の仕方を追加しました。 |
2008.05.11 |
「今から始めようとしているあなたのために」の第2回目を作成しアップしました。また、第1回目をアップした後に、BBCの「全自動オンラインシステム」や、日調連の「らくらく」などが新たに出てきましたので、第1回目も大幅に加筆修正し、全く新しいものにしました。 |
2008.05.11 |
ある時突然、申請書作成支援ソフトが動かなくなった・・・・というお話を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.05.10 |
3週間ぶりの更新です。 日調連からオンライン申請環境設定ソフト「らくらく」のβ版がオンライン登記申請促進組織に配布されましたので、その検証結果を「つれづれ」にアップしました。 |
2008.04.20 |
メニューに、前から気にかかっていた「株式会社の設立登記」をやっとアップしました。これで、不動産の表示登記と権利登記の半ライン申請、商業・法人登記のオンライン申請について、一通り解説が揃いました。 あとは、不動産登記令第13条と特例方式を組み合わせた表示登記のやり方が残っています。しかし、これは大変そう。(^_^;) |
2008.04.13 |
メニューに「公文書の取得と検証のやり方」をアップしました。登記完了証を取得する際は、必ず必要になる作業です。処理状況の確認の仕方についても触れています。 |
2008.04.10 |
講座の実践準備編第7回を推敲し、加筆修正しました。また、半ライン申請をしていて起こる不具合の対処方法について、愛媛会の永橋さんのサイトにリンクしました。 |
2008.04.06 |
講座の実践準備編第7回を、「 半ライン申請ば、しようごたるばってん・・・。 」として全面的に書き換えました。同時に、今年に入って更新した回に更新履歴を表示しました。 |
2008.04.06 |
Sun Microsystems社のホームページのJREのダウンロードページについて、サイトレイアウトの変更があったそうですので、講座の基礎作成編第6回の「■■■□ JREのインストール」を修正しました。かえってクリックの回数が増えました。 |
2008.04.04 |
講座の実践準備編第3回の「ICカードライブラリ切替ツールのインストール」で、登録するICカードライブラリを日調連のICカードライブラリと日司連のICカードライブラリに変更しました。 同時に、実践準備編第1回、第3〜5回を加筆修正しました。 |
2008.04.03 |
講座の実践準備編第4回の中でリンクする「「会員の広場」のユーザー登録について」に、ユーザー名とパスワードが手に入ったあとの会員広場への入り方の説明を追加しました。 |
2008.03.27 |
オンライン申請をやりながら、ここ数日特に必要性を感じてしまいましたので、メニュー画面の「関連サイト」に「外字作成用サイト」と「禁則文字サイト」を加えました。 また、そのとばっちりで、ワタシが今まで一度も使ったことのないサイト(「電子公証制度ご利用の手引き」と「商業法人オンライン登記申請について」)が消えました。(^_^;) なお、禁則文字のうち「@AB・・・」は、表示の登記の物件欄では使用できるようですので、念のため。 |
2008.03.22 |
JREのバージョンが、1.4.2_17に修正されました。 既にオンライン申請システムインストーラをインストールしている方は、 ここをクリック して、JRE1.4.2_17 へ切り替えてください。 なお、詳しくは ここをクリック してください。 |
2008.03.20 |
半ライン申請(特例方式)もなかなか盛況のようです。 権利の登記第二弾として、「所有権移転(売買/識別情報提供) 」をアップしました。 |
2008.03.15 |
「支援ソフト用申請書書式集 」の 表示登記用申請書書式 で、建物表題登記の書式に間違いがあることが解りましたので、修正しました。 |
2008.03.14 |
「支援ソフト用申請書書式集 」で、「代理人の事務所と氏名の入力方法 」を追加しました。 |
2008.03.13 |
「支援ソフト用申請書書式集 」で、 申請書の記載例 について、兵庫会の松隈さんのホームページを紹介させて頂きました。 |
2008.03.08 |
メニューに「登記識別情報格納ファイルの作り方 」をアップしました。登記識別情報を添付する申請の際は、必ず必要になる作業です。 |
2008.03.08 |
抵当権と根抵当権の追加設定に関して、法務省民事局民事第二課からの通知があったとのことで、「支援ソフト用申請書書式集 」の権利登記用申請書書式 で、抵当権と根抵当権の追加設定の書式を修正しました。 |
2008.03.07 |
「支援ソフト用申請書書式集 」の 表示登記用申請書書式 で、分筆と合筆の物件の入力方法に間違いがあることが解りましたので、修正しました。 また、建物表題部変更と地積更正の書式を追加しました。 |
2008.03.02 |
「資料集 」の第13号様式「書面により提出した添付情報の内訳表」を修正して、法務局使用欄を追加しました。 |
2008.03.01 |
メニューに「つれづれなるままに、一言 」をアップしました。実際に半ライン申請をやってみながら、気がついたこと思ったことを少しずつ書き足していこうかと思います。 |
2008.02.24 |
今からオンライン申請を始めようとしているパソコン初級者のために、 メニューに「今から始めようとしているあなたのために 」をアップしました。 |
2008.02.24 |
申請書作成支援ソフトを利用しているあなたのために、 メニューに「 支援ソフト用申請書書式集 」をアップしました。 |
2008.02.22 |
特例方式が始まって住基カードを使う必要が無くなったことと、「ICカードライブラリ切替ツールをインストールして、ICカードが使えなくなった。」との報告があったことを踏まえ、講座の実践準備編第3回「ICカードライブラリ切替ツールのインストール」において、「専業の方で他のICカード(電子証明書)を使うことはないという方は、特例方式が廃止されるまではICカードライブラリ切替ツールのインストールは必要無い旨」追加しました。なお、兼業の方はインストールが必要です。 |
2008.02.17 |
1月15日から半ライン申請(特例方式)が始まりましたので、 表示の登記第一弾として、「地目変更登記(特例 ) 」をアップしました。 |
2008.02.10 |
「オンライン申請の模擬体験」のコーナーに、 登記識別情報提供のための格納用ファイル作成の模擬体験 をアップしました。 |
2008.02.10 |
メニューに「 資料集 」をアップしました。印紙貼付用紙の様式も載せています。 |
2008.02.07 |
「オンライン申請の模擬体験」のコーナーに、 半ライン申請による地目変更の模擬体験 をアップしました。 |
2008.01.29 |
やっと、新しい司法書士ICカードが届きましたので、講座の 実践準備編第6回 を更新しました。 |
2008.01.20 |
1月15日から半ライン申請(特例方式)が始まりましたので、 権利の登記第1段として、「 相続登記のやり方 」をアップしました。 |
2008.01.06 |
動画マニュアル に、調査士ICカードの取り扱いについての項目をアップしました。 |
2008.01.06 |
外字の作成について、法務省の「戸籍統一文字情報」を使う方法があることを知りましたので、「 外字の作り方」をリニューアルしました。 |
2007.12.01 |
「あなたの・・・講座」に、 Flashファイルによる動画マニュアル を加えました。 また、 「『かいけつ!オンライン』サービス」の紹介用動画 を、上記の動画マニュアルの付録としてアップしました。 |
2007.11.13 |
株式会社リーガルが提供するオンライン申請のための環境設定サービス「『かいけつ!オンライン』サービス」を、リンクのページの オンライン申請関係サイト に加えました。 |
2007.11.03 |
「オンライン申請の模擬体験」のコーナーに、 インターネット登記情報サービスでの利用者登録の模擬体験をアップ。 |
2007.10.23 |
AdobeAcrobat8.0(Standard、Professional)で作成された電子署名付きPDFファイルについて、法務省オンライン申請システムにおいて正常に署名検証できることが確認されましたので、「オンライン申請に必要なもの 」を修正しました。詳しくは、 ここをクリック してください。 |
2007.10.21 |
JREのバージョンが、また1.4.2_16に修正されました。 既にオンライン申請システムインストーラをインストールしている方は、 ここをクリック して、JRE1.4.2_16へ切り替えてください。 こんなイタチごっこいつまでつづくのかなぁ。(^_^;) |
2007.09.09 |
オンライン申請の模擬体験をアップ。 pptファイルで、オンライン申請の模擬体験ができます。 フリーソフトの PowerPoint Viewer のインストール方法も、合わせて解説しています。 |
2007.08.26 |
インターネット登記情報サービスの利用の仕方について解説。 |
2007.08.24 |
好きなサイト が、ますます充実。 久々の更新です。これで、夏休みは終了。(^_^;) |
2007.07.22 |
登記終了の確認方法 をアップ。オンラインで登記終了の確認ができます。 |
2007.07.16 |
オンライン申請による乙号請求をアップ。オンライン登記申請のウオーミングアップにも最適です。 |
2007.07.14 |
メニュー を更新。 |
2007.07.08 |
「 電子署名のやり方 」をアップ。 |
2007.07.07 |
REのバージョンが、更に1.4.2_15に修正されました。 既にオンライン申請システムインストーラをインストールしている方は、 ここをクリック して、JRE1.4.2_15 へ切り替えてください。 |
2007.07.01 |
JRE1.4.2_11の脆弱性を狙うエクスプロイト(実証プログラム)が確認されたため、講座にJRE1.4.2_14 へ切り替えるためのページを追加。 |
2007.06.17 |
講座の見直しに伴い、講座から「 オンライン申請に必要なもの 」を独立させて、メニューにアップ。 |
2007.05.20 |
トランジションというHTMLの手法で、ページ移動などにビジュアルな効果を与えることができることを知り、少し遊んでみました。 |
2007.05.16 |
「 電子定款の作り方(電子認証) 」について、仲間から疑問点を聞いて、もっとわかりやすく修正。 |
2007.04.25 |
「講座」で、全てのソフトを一括してインストールできるように「 クイックインストール 」のページを追加。 |
2007.04.21 |
「講座」全体を、更にわかりやすくアップデート。 「 PDFファイルの作り方 」をアップ。 |
2007.04.15 |
「講座」の実践準備編をもっとわかりやすくバージョンアップ。 |
2007.04.07 |
実際に電子定款のオンライン申請をやってみて、いくつか修正すべき点が判明したので、電子定款の作り方(電子公証)」をバージョンアップ。 |
2007.03.31 |
「 SkyPDFで電子署名をしよう。 」をアップ。 |
2007.03.21 |
「 電子定款の作り方(電子公証) 」をアップ。 |
2007.03.09 |
ホームページ開設。 |
2007.03.08 |
サーバーへアップ。調整。 |