前へ | 目 次 | 次へ |
3−1.ICカードライブラリ切替ツールのインストール (2009.2.9更新)
*土地家屋調査士専業の方、あるいは司法書士専業の方で、
ICカード(電子証明書)を1種類しか使わないという方は、ここを飛ばしてください。
ただし、特例方式が廃止された場合は必要になります。今回は、ICカードライブラリ切替ツールのインストールの説明です。
ところで何故、ICカードライブラリ切替ツールというものが必要なんでしょうか?
このツールをセッティングするのは結構面倒な作業になりますので、あなたのモチベーションを上げるために、この点から説明することにしましょう。(^_-)
■□ なぜ、ICカードライブラリ切替ツールが必要か
あなたが実際にオンライン申請を始めると、調査士ICカードや司法書士ICカード、住基カード*1などを同じパソコンで使うことになります。
ところが、オンライン申請システムでは、例えば調査士ICカードを使った後で司法書士ICカードを使うためには、改めて司法書士ICカード用のドライバをインストールし直さなけれなりません。
これはとても面倒ですね。(-_-;)
しかし、このICカードライブラリ切替ツールをインストールして、このあと説明する各種のICカードライブラリをインストールする度に登録しておけば、簡単な操作でICカードライブラリを切り替えることができるようになります。
このソフトを使うと、数種類のICカードを簡単に使用できるようになるのです。(^_^)v,*2
*1 2008.1.15から始まった特例方式では、住基カードを使う必要がなくなりましたので、専業の方は2種類以上のカードを使うことはあまりないでしょう。
*2 第9回で説明する調査士ICカード専用PDFプラグインソフトを使用する方で、住基カードも併用して使う方はこのICカードライブラリ切替ツールで切り替える必要がありますので、必ずインストールしてください。
■■ ICカードライブラリ切替ツールのインストール
どうです?モチベーションは、上がりましたか。
それでは、ICカードライブラリ切替ツールをインストールしましょう。
ここから再びソフトのインストールをしますので、この講座の画面を、右半分に寄せてください。全画面表示にしていた方は、元のサイズ(右半分のサイズ)に戻してください。
準備ができたら、次のURLをクリックしてください。
「事前準備」の画面がでますので、一番下まで下ろし、
「2.申請準備」を表示させて、一番下の「1台の端末で複数種類のICカード格納型電子証明書を併用する場合は、こちらをご参照ください。」の中の「こちら」をクリック。
「ICカードライブラリ切替ツールのインストール」の画面が出ますので、2つあるうちの上の方の「
」をクリック。
次の画面が出ますので、[実行]をクリックすると、
ダウンロードが始まります。
ダウンロードが終わると次の画面が出ます。
[実行する]をクリックすると、
「ようこそICカードライブラリ・・・・」というウィザード画面が出てきますので、[次へ]をクリック。
[次へ]をクリック。
[次へ]をクリック。
「デスクトップにショートカットを作成する」にチェックを入れて、[次へ]をクリック。
[インストール]をクリック。
インストールが始まります。程なく完了の画面が出てきますので、[完了]をクリックしてください。
以上で、ICカードライブラリ切替ツールのインストールは終了しました。
この講座以外の画面を閉じてください。
さて、この回の作業はこれで終わりですが、今後は、新しいICカードをインストールする度に、この切替ツールに登録していかなければなりません。
これから引き続き、その登録のやり方を説明しますので、一通り目を通して頭の片隅に入れておいてください。
3−2.ICカードライブラリ切替ツールへの登録
その前に、この講座の画面を元の形に戻すか、全画面表示にしてください。
■□□ ここで、まず予習を
今から、ICカードの登録のやり方を説明します。
実際は、日調連のICカードライブラリのインストール(実践準備編第4回)や日司連のICカードライブラリのインストール(実践準備編第6回)の後に、その都度登録をすることになります。
ここでは、日調連のICカードライブラリ(以下「日調連版」といいます。)を登録し、その後司法書士ICカードのライブラリ(以下「日司連版」といいます。)を登録する場合を例にとって説明します。
■■□ インストールと登録を交互にやっていきます
ICカードライブラリのインストールと切替ツールへの登録の順番は、次のようになります。
1.ICカードライブラリ切替ツールのインストール ↓ 2.AのICカードライブラリのインストール ↓ 3.AのICカードライブラリを切替ツールに登録 ↓ 4.BのICカードライブラリのインストール ↓ 5.BのICカードライブラリを切替ツールに登録さらに別のICカードライブラリをインストールするときは、ICカードライブラリのインストールと登録を繰り返すことになります。
なお、初めてインストールするときは、1の切り替えツールと2のライブラリのインストールの順序は、逆になっても大丈夫です。
■■■ インストールと登録のやり方
1.日調連版のインストール
まず、日調連版をインストールします。
インストールのやり方は、次回の第4回で説明します。
2.日調連版のICカードライブラリへの登録
次に、日調連版を以下のようにして切替ツールに登録します。
ディスクトップのICカードライブラリ切替ツールのショートカットアイコンをダブルクリック。
「ICカードライブラリ切替ツール」の画面が出てきますので、[登録]をクリック。
画面が切り替わりますので、再度[登録]をクリック。
登録が完了したら、[終了]をクリック。これで終わりです。
登録されているか確認してみます。再度ICカードライブラリ切替ツールを立ち上げて、[切替]をクリック。
「日本調査士会連合会」と表示されれば、登録はうまくいっています。
3. 日司連版のインストール
続いて日司連版をインストールをします。
インストールのやり方は、第6回で説明します。
4.日司連版のICカードライブラリへの登録
次に、日司連版をICカードライブラリ切替ツールに追加登録します。
ICカードライブラリ切替ツールを立ち上げると「ICカードライブラリ切替ツール」の画面が出てきますので、[登録]をクリック。
画面が切り替わりますので、再度[登録]をクリック。
登録が完了したら、[終了]をクリック。これで終わりです。
登録されたことを確認してみます。再度ICカードライブラリ切替ツールを立ち上げて、[切替]をクリック。
使用するICカードライブラリ切替ツールが出てきますので、中央の窓の右側の[∨]ボタンをクリックすると、
「司法書士認証サービス」という表示が追加されています。
この「司法書士認証サービス」を選んでクリック。
中央の窓が「司法書士認証サービス」に変わったことを確認して、
[切替]をクリックすると、切替は終了します。
[終了]をクリックして、画面を閉じます。
これで、2つのICカードライブラリを登録することができました。もう1つICカードライブラリを追加する場合は、同じ作業を繰り返します。
ICカードライブラリ切替ツール操作ガイド(PDFファイル 0.36MB)は、 ここをクリック するとダウンロードできます。
【登録のやり直しについて】<重要>
ICカードライブラリの登録をやり直すためには、ICカードライブラリ切替ツールとICカードライブラリを全て削除して、最初からインストールをし直す必要があります。
アンインストール後に改めてICカードライブラリ切替ツールをインストールすると、次のメッセージが出ますので、必ず[はい]クリックして、先へ進んでください。
また、ICカードライブラリ切替ツールをインストールしたあとは、ICカードライブラリをインストールする度にICカードライブラリ切替ツールに登録をしてから、次のICカードライブラリをインストールするようにしてください。
【切り替えるタイミングについて】<重要>
実際にオンライン申請をする場合は、必ず、インターネットエクスプローラを立ち上げる前に、ICカードを切り替えなければなりませんので注意してください。でないと、折角オンライン申請システムにデータを読み込んだのに電子署名ができず、再度アクセスし直おして最初からやり直さなければならなくなります。
次回からは4回連続で、各種ICカードライブラリのインストールの仕方や内容のチェック方法についての説明です。
必要なICカードだけを選んでやってください。
次は、調査士ICカードライブラリのインストールの説明です。
調査士ICカードを使わない方は、 ここをクリック して、第6回の「司法書士ICカードライブラリのインストールと電子証明書の内容のチェック」へ飛んでください。
【更新履歴】
2008.04.04 【登録のやり直しについて】を修正ししました。
2008.04.04 切り替えの対象となるICカードを、住基カードから日司連のICカードに変更しました。
2008.04.04 【登録のやり直しについて】を修正し、【切り替えるタイミングについて】を追加しました。
2008.07.12 最新バージョンの画像に変えました。
前へ | 目 次 | 次へ |