このソフト、どぎゃんかならんかい (2008.3.2)


司法書士や土地家屋調査士に半ライン申請を積極的にやって欲しいと考えているなら、もっと使い易いソフトの提供が必要でしょう。現在の申請書作成ソフトを使うようになって、確実にワタシのストレスは増加しています。

半ライン申請がどんどん利用されるためには、オンライン申請支援ソフトを、もっと使い勝手のいいものにする必要があります。

  1. 登記すべき項目の順序を、簡単に入れ替えができるようにする。

    でないと、せっかく苦労して情報を入力しても、その上段に入れるべき項目欄を作っておくのを忘れていたとき、入力した項目欄を全部削除しなければならなくなります。一度入力したものを削除しなければならないのは、モチベーションを極端に低下させます。



  2. 登記識別情報提供用の格納ファイルを、もっと簡単に作ることができるようにする。

    とにかく登記識別情報関係様式作成支援ソフトでは、入力する情報が多すぎます。

    紙申請なら、封筒に登記の目的と名義人名を記載するだけの作業ですから、3番目に出てくる「登記識別情報関係様式作成」画面の[申請者情報の設定]で、「フォルダ」と「登記の目的」と「名義人名」を入力し、あとは、「登記識別情報提供様式内容入力」画面で登記識別情報を入力して、その他の必要な情報は登記識別情報通知書をPDFにしてこの画面に添付するようにすれば、とても簡単な作業で済みます。

    事務を電子化する目的は、作業の効率化を図ることなのに、逆に効率が悪くなる現状は、「何とかならんのかい。」 と思う今日この頃です。

    まぁ、上に書いたようなことは決して実現しませんので、少なくとも 登記識別情報関係様式作成支援ソフトを登記申請書作成支援ソフトにリンクさせて、「登記申請書編集画面」で入力したデータがそのまま登記識別情報関係様式作成支援ソフトに反映されるようにして、同じ情報を2回、3回と入力しないで済むようにしてほしいものです。
  3. 権利書があるうちならまだしも、登記識別情報が多くなるにつれて、今のままのソフトなら半ライン申請をする資格者代理人は確実に減ります。


  4. 入力する登記識別情報を、表示できるようにする。

    ワタシは登記識別情報を入力するときは、まずテキストエディタ(メモ帳など)に登記識別情報を入力し、これをコピー&ペーストで貼り付けて入力しています。

    しかし、この方法が一般的になると(日司連は研修会の際にこのやり方を紹介しています。)、登記識別情報が暗号化されていないテキストデータのままで資格者代理人のパソコンに保存される可能性があり、外部からのぞき見される可能性が高くなります。確かにこれは、管理する資格者代理人の責任ですが、管理の難しい登記識別情報を考案した側にも責任はあるはずです。

    そこで、その危険性を小さくするために、登記識別情報を入力する際に内容を表示させるか伏せ字のままにするか選択できれば、正確に入力が可能となり、安全性も高まります。この方法は、パスワードの入力が必要な一部のUSBメモリーで使われており、ワタシも日々その恩恵を受けています。


半ライン申請の前途は暗い。

このページのトップに戻る