7.代理人・登録免許税・その他の入力

前へ 次へ

次に、代理人の表示、課税価格、登録免許税、その他の事項欄を入力をします。


1.代理人の表示の入力

次に、代理人の事務所、資格、氏名、連絡先の電話番号を入力します。

申請用総合ソフトでは、「入力支援情報」で入力したあなたのデータを利用することができますので、とても簡単になりました。

画面を下げ、代理人の欄を表示します。

このページのトップに戻る

[登録事項転記]をクリックすると、


一発であなたのデータが入力されます。


もし、まだ「入力支援情報」を入力していない方は、 「申請用総合ソフトのインストール」の 「 7.入力支援情報の登録 」を見てください。

このページのトップに戻る


2.課税価格と登録免許税

次に、課税価格と登録免許税を入力します。

画面を下げ、課税価格と登録免許税の欄を表示します。


「課税価格」の枠に、半角数字で課税価格を入力します。

このページのトップに戻る

今回は、課税価格の内訳等は必要ありませんので、[削除]をクリックして、


削除します。

このページのトップに戻る

「登録免許税」枠に、同じく半角数字で登録免許税額を入力します。


登録免許税の内訳等は必要ありませんので、[削除]をクリックして、

このページのトップに戻る

削除します。

このページのトップに戻る


3.登記完了証の受領方法の入力

「その他の事項」欄の下に「登記完了証の交付方法」という欄がありますので、


右側の[V]をクリックして、


紙の登記完了証を登記所の窓口で受領する場合は、「登記所での交付を希望する」を選択します。*1


「登記所での交付を希望する」に変わったことを確認して、入力は終わりです。

このページのトップに戻る



*1 その他の方法の場合

1.紙の登記完了証を郵送で受領する場合

「送付の方法による交付を希望する」を選択します。


なお、このときは「その他の事項」欄に送付先を入力しておきます。

このページのトップに戻る

2.オンラインで受領を希望する場合(従来の方法)

「オンラインによる交付を希望する」を選択します。


3.何も選択しない場合

何も選択しない場合は、


エラーが出ます。


登記原因証明情報の場合、何もしないときは「登記所での交付を希望する」になっていますので、登記完了証も同様にしてほしいものです。

このページのトップに戻る


前へ 次へ
| メニュー |